消費税が10%になって、キャッシュレスによるポイント還元が話題になっていますが、私も家内の進めで、ペイペイ始めました。コンビニのカードよりポイント還元が高いらしいので、コンビニの支払いは全てペイペイです。
チャージが1回3万円まで、月に5万円までらしく、もしスマホを落としても多分大きな被害はないのが良いです。
【s660のオーディオ弄り相談】
s660のオーディオ関係弄りで、行きつけのホンダカーズオーディオ担当T君に相談に行ってきました。ここのホンダカーズのs660ユーザーでオーディオを弄っている人は私くらいなので、T君と手探りでやってます。

(s660の音響を模索中)
これまで、フロントスピーカー交換&デッドニング、パワーアンプ追加、s660用純正ナビに交換等を行ってきましたが、今回は静音とサブウーハーについて検討中です。効果については、何しろT君も前例がないし、やってみないと分かりません。結果はまた報告します。
9月は増税前の駆け込み車検や点検で忙しいのと、私も実家の改修があるので、10月中旬以降でお願いすることにしました。

(新型Nワゴンカスタム試乗車)
【Nワゴン試乗車~大きく変えたデザインは??】
この時新型Nワゴンカスタムが置いてあったので、試乗もしてきました。新型は旧型とデザインを大きく変えてきています。娘が初代のNワゴンカスタムターボに乗っていますが、Nボックスと違ってデザイン的には継承している所が一切ない。

(娘が乗っている旧型に較べてガラッと変わったデザイン)
このデザイン、う~ん、見慣れてきたら変わるかもしれないですけど、地味で面白みがなくて私は惹かれません。横から見ると旧型ワゴンRみたいで、むしろワゴンRの新型と言われた方がしっくりきます。

(旧型ワゴンRと似ているサイドビュー)
【車内は広く、利便性向上】
車内は、天井がNボックスほど広々してないけど、十分な頭上空間があり(Nボックスが無駄に頭上空間が広い)、前後もゆったり。リアシートはスライドして左右分割で倒せます。ラゲッジも2段式になっていて、旧型以上に利便性高く使いやすそう。

(ステアリング右下に移ったスタートボタン)

(頭上空間はNboxに敵わないが、ゆったり座れるリアシート)
【電動パーキングブレーキ】
ステアリング右にあるエンジンスタートボタンを押して出発です。この位置は子供が誤って押す危険性もないし、ドライバーがトリップメーターを戻そうとして誤って押す危険性も無いので、ベストポジションだと思います。
パーキングブレーキは電動式になっていて、オートブレーキボタンを押しておけば、信号でストップした時もブレーキ踏む必要ないそうです。試乗車はNAエンジンで、ターボは9月中旬にやってくるはずだったけど、この電動パーキングに部品の不良が見つかり、現在Nワゴンの生産は遅れていて、10月末になると言われた。同じ電動パーキングを使うフィットの発売も1ヶ月遅れるそうだ。

(シフトノブ右横の赤く光っているのが電動パーキングブレーキ)
【ホンダセンシング】
ホンダセンシングは標準装備で、ACCが0キロからの追従となり、ストップもするようになった。実際に使ってみたが、止まり方もゆっくりスムーズで、安心して任せられそう。セットも簡単で、ライトもオートでハイとローを切り替えできるし、軽でありながら現在考えられる装備はほぼ揃っているんじゃないでしょうか。ビックリです。

(ステアリング右にACCのボタンがあるが、使いやすい)
あえて言うならタントには付いていた自動駐車機能がないけど、これは軽には必要ないです。タントの自動駐車を試したけど、精度がイマイチで、自分で駐車したほうがよほど早くて楽。多分付いていても使わないでしょう。実は以前ホンダライフに自動駐車機能が付いていたらしいけど、評判が悪く、すぐに無くなったそうです。
ただベンツEやBMW5シリくらいの大きさになるとあった方がいい。さらに運転席から降りても、自動駐車してくれると便利なのだが、Eクラスは、以前にはあったその機能が今は無いらしい。何かトラブルがあったのかもしれない。
【高級車のような乗り心地】
走り出すと、その高いボディ剛性、静かな車内、なめらかな乗り心地にビックリ。今乗っているNボックス(旧型)とは明らかに違います。まるで高級車のようです。

(リアは旧型の面影がある?)
エンジンはNAだけど、平地では加速も十分速い。Nボックスより80キロ軽く、重心が低いため走行安定性もしっかりしている。これにターボが付いたら、高速もACCで楽ちんだと思います。1500ccまでの小型車は必要ないかも?
後は、アイドリングストップからの復帰時の音。スズキや日産などのようにマイルドハイブリッドにしなかったのは、ホンダ独自の方法でやりたいため、真似しないという意地か?
【地味な優等生】
トータルで見ると、非常に良く出来た車だと思います。実用車としたら欠点が無い。デザインは目立たなくて地味だけど、中身は優秀な優等生といった所でしょうか。ただ面白みはないかなぁ。もう少し色気か、何かサプライズが欲しい。

(高い実用性で使い勝手は良さそう)
10月末にホンダカーズにやってくるターボは、無限のエアロを装着すると言っていたので、期待しています。
【新型Nワンは走りの車になって欲しい】
そしてもし来年新型のNワンが出るなら、走りをメインにした車にして欲しいと思います。私の要望は・・・
1.全高を1550mm以下で立体駐車場OKにする。
2.トランミッションには6MTを追加。
3.エンジン音をチューニングしてスピーカーから流す
4.モデューロXはさらにローダウンして、サスペンションの他、コンピューターチューン、給排気チューンで、NAは64馬力に、ターボはカタログ値はそのままで実馬力アップ?(^_^;・・・実質的なNワン・タイプRです。

(現行Nワン・モデューロX)
こういうワクワクする車が出たら、車好きの若者だけでなくおじさんも飛びつくはずです。その時は、NAのモデューロX6MTを選んで、VTECサウンドを楽しむと思います。
チャージが1回3万円まで、月に5万円までらしく、もしスマホを落としても多分大きな被害はないのが良いです。
【s660のオーディオ弄り相談】
s660のオーディオ関係弄りで、行きつけのホンダカーズオーディオ担当T君に相談に行ってきました。ここのホンダカーズのs660ユーザーでオーディオを弄っている人は私くらいなので、T君と手探りでやってます。

(s660の音響を模索中)
これまで、フロントスピーカー交換&デッドニング、パワーアンプ追加、s660用純正ナビに交換等を行ってきましたが、今回は静音とサブウーハーについて検討中です。効果については、何しろT君も前例がないし、やってみないと分かりません。結果はまた報告します。
9月は増税前の駆け込み車検や点検で忙しいのと、私も実家の改修があるので、10月中旬以降でお願いすることにしました。

(新型Nワゴンカスタム試乗車)
【Nワゴン試乗車~大きく変えたデザインは??】
この時新型Nワゴンカスタムが置いてあったので、試乗もしてきました。新型は旧型とデザインを大きく変えてきています。娘が初代のNワゴンカスタムターボに乗っていますが、Nボックスと違ってデザイン的には継承している所が一切ない。

(娘が乗っている旧型に較べてガラッと変わったデザイン)
このデザイン、う~ん、見慣れてきたら変わるかもしれないですけど、地味で面白みがなくて私は惹かれません。横から見ると旧型ワゴンRみたいで、むしろワゴンRの新型と言われた方がしっくりきます。

(旧型ワゴンRと似ているサイドビュー)
【車内は広く、利便性向上】
車内は、天井がNボックスほど広々してないけど、十分な頭上空間があり(Nボックスが無駄に頭上空間が広い)、前後もゆったり。リアシートはスライドして左右分割で倒せます。ラゲッジも2段式になっていて、旧型以上に利便性高く使いやすそう。

(ステアリング右下に移ったスタートボタン)

(頭上空間はNboxに敵わないが、ゆったり座れるリアシート)
【電動パーキングブレーキ】
ステアリング右にあるエンジンスタートボタンを押して出発です。この位置は子供が誤って押す危険性もないし、ドライバーがトリップメーターを戻そうとして誤って押す危険性も無いので、ベストポジションだと思います。
パーキングブレーキは電動式になっていて、オートブレーキボタンを押しておけば、信号でストップした時もブレーキ踏む必要ないそうです。試乗車はNAエンジンで、ターボは9月中旬にやってくるはずだったけど、この電動パーキングに部品の不良が見つかり、現在Nワゴンの生産は遅れていて、10月末になると言われた。同じ電動パーキングを使うフィットの発売も1ヶ月遅れるそうだ。

(シフトノブ右横の赤く光っているのが電動パーキングブレーキ)
【ホンダセンシング】
ホンダセンシングは標準装備で、ACCが0キロからの追従となり、ストップもするようになった。実際に使ってみたが、止まり方もゆっくりスムーズで、安心して任せられそう。セットも簡単で、ライトもオートでハイとローを切り替えできるし、軽でありながら現在考えられる装備はほぼ揃っているんじゃないでしょうか。ビックリです。

(ステアリング右にACCのボタンがあるが、使いやすい)
あえて言うならタントには付いていた自動駐車機能がないけど、これは軽には必要ないです。タントの自動駐車を試したけど、精度がイマイチで、自分で駐車したほうがよほど早くて楽。多分付いていても使わないでしょう。実は以前ホンダライフに自動駐車機能が付いていたらしいけど、評判が悪く、すぐに無くなったそうです。
ただベンツEやBMW5シリくらいの大きさになるとあった方がいい。さらに運転席から降りても、自動駐車してくれると便利なのだが、Eクラスは、以前にはあったその機能が今は無いらしい。何かトラブルがあったのかもしれない。
【高級車のような乗り心地】
走り出すと、その高いボディ剛性、静かな車内、なめらかな乗り心地にビックリ。今乗っているNボックス(旧型)とは明らかに違います。まるで高級車のようです。

(リアは旧型の面影がある?)
エンジンはNAだけど、平地では加速も十分速い。Nボックスより80キロ軽く、重心が低いため走行安定性もしっかりしている。これにターボが付いたら、高速もACCで楽ちんだと思います。1500ccまでの小型車は必要ないかも?
後は、アイドリングストップからの復帰時の音。スズキや日産などのようにマイルドハイブリッドにしなかったのは、ホンダ独自の方法でやりたいため、真似しないという意地か?
【地味な優等生】
トータルで見ると、非常に良く出来た車だと思います。実用車としたら欠点が無い。デザインは目立たなくて地味だけど、中身は優秀な優等生といった所でしょうか。ただ面白みはないかなぁ。もう少し色気か、何かサプライズが欲しい。

(高い実用性で使い勝手は良さそう)
10月末にホンダカーズにやってくるターボは、無限のエアロを装着すると言っていたので、期待しています。
【新型Nワンは走りの車になって欲しい】
そしてもし来年新型のNワンが出るなら、走りをメインにした車にして欲しいと思います。私の要望は・・・
1.全高を1550mm以下で立体駐車場OKにする。
2.トランミッションには6MTを追加。
3.エンジン音をチューニングしてスピーカーから流す
4.モデューロXはさらにローダウンして、サスペンションの他、コンピューターチューン、給排気チューンで、NAは64馬力に、ターボはカタログ値はそのままで実馬力アップ?(^_^;・・・実質的なNワン・タイプRです。

(現行Nワン・モデューロX)
こういうワクワクする車が出たら、車好きの若者だけでなくおじさんも飛びつくはずです。その時は、NAのモデューロX6MTを選んで、VTECサウンドを楽しむと思います。
スポンサーサイト