【展示車を見てみたい~ので別のホンダカーズへ】

4月になり、やっと少し落ち着いてきた今日この頃です。
ちょっと長くなってしまったのですが、2つに分ける気力がなかったので一気に書いてしまいました。長文ご容赦願いますm(_ _;)m
さていよいよ発売されたホンダS660ですが全然生産が間に合わず、今注文しても秋以降の納車だし、その前にディーラーの枠があって、それが空かないとすぐ注文することもできないみたい。
展示車が広島県内に6台しかないのも、生産台数が限られているので、全店に配車するとお客さんに回す分が減ってしまうからだそうです。

(展示してあったのは・・・)
世話になっているホンダカーズに展示車はあるかと行ってみましたが、残念ながら展示してあったのはS660の模型!でした orz
カタログだけはもらってきたのですが、やはり気になる車ですので実車を見なけりゃ話になりません。そこでいつもとは違うホンダディーラーですが、展示車のあるディーラーに行くことにしました。

(赤いCVTも一応チェックしました)
すぐ近所にも1台あったのですが、色が赤でCVT、電動リアスポイラーなしと私が見たいS660じゃない。
でも一応チェックしました(∀`*ゞ)
私が見てみたいのは、6MTで色がホワイトパール、オプションの電動リアスポがついた展示車です。
その希望を世話になっているホンダカーズ担当者に言うと、車で40分くらいの某ホンダディーラーに、まさにその条件にピッタリのS660が置いてあると紹介してくれました。
実は行きつけのホンダカーズ社長が、自分でS660を購入することにしたのですが、その時実車を見に行ったのがそこのディーラーだったので、上記の条件の車であることを確認していたのです。
普段からお互いよく知っていて仲がいいディーラーだそうで、そこの店で買う訳ではないけど全く無関係の店より行きやすそう^^;
【熱い営業さんがいた!】
日曜日に朝からバタバタしながらひと通りの用事を済ませて、午後そのホンダに電話しました。へたにそこで買うかもしれないと誤解されるのが嫌なので、ホンダカーズ◯◯の△△社長からの紹介なんですがと、ハッキリ言っておきました。
初めて行く店ですが、店に着いてホンダカーズ◯◯の△△社長からの紹介ですと言うと、前もって電話していたこともあり、そこで買わないと分かっているのに気さくで丁寧な応対でした。

(お目当てのホワイトパール6MTリアスポ付きS660)
天気も良かったのでS660はオープンにして展示してありましたが、やっぱ天気のいい日のオープンカーっていいですよね。輝いて見えました。
ちょっと見せてくださいねと断りを言って見ていると、30~40才くらいの営業さんが来て、色々説明してくれました。
昔EP3のタイプRに乗っていた車好きでのようで、バイクにも乗っておられて、バイク乗りの目線から熱くS660の話をしてくれました。
それに呼応してこちらも、ホンダVTECやスポーツカーについてつい熱く語ってしまい、すごく盛り上がってしまいました\(^o^)/
およそ1時間近くS660を中心に車好き同士の車談義を交わしてしまったけど、無茶苦茶楽しかったです。行きつけのホンダカーズ社長も熱い車好きですが、この営業さんはそれ以上かもしれないくらいの熱い人でした・・・でもそこで買わないんだけどm(_ _)mモウシワケナイ
【コンセプトカー並みのデザインはやっぱ良かった】
まず実物見ると、写真以上にやっぱデザインが素晴らしいです。見ているだけで惚れ惚れします。

(リアからの眺めはコンセプトカーそのもの)
特にリアクォーターからの眺めはモーターショーのコンセプトカーがそのまま市販された感じです。エコ全盛の時にここまでやるとなると、ホンダ社内で相当揉めたんじゃないかな?久々にやってくれましたねホンダさん(^O^)

(手動のドアミラー)
ドアミラーも細くて、今まで見たことないようなデザインで中々良いです。
と感心していたら、実は電動ではなく手動ですと言われました(゚д゚)!
ソフトトップの手動にも驚いたけど、ドアミラーも手動とは・・・ソフトトップは軽量化のためだし、ドアミラーはデザイン重視でこうなったらしい。でもまあシビックタイプRもドアミラーは手動ですから、そんなに大きな問題ではない。それより個性的なデザインであることの方が大事です。
営業さんとも、手動ソフトトップも手動ドアミラーもご愛嬌ということで話がつきました(*´σ-`)エヘヘ
【オープンカーは見た目重視で?オプション選び】
しかしいくつかデザイン的に改良したい所もあります。
私のような年取ったオヤジが乗る場合は、こういうオープンカーはオシャレに乗りたいもんです。だから走り云々よりも見た目重視でオプション選びをします。

(エアロの無い素のS660はイマイチ迫力不足)
まずはエアロパーツを絶対に追加したい。
フロントのデザインがノーマルではちょっと物足りないので、ここはモデューロのフロントスポイラー+フォグ(15万円)か、無限のフロント&サイドスポイラー(12万円)を装着します。

(モデューロエアロ)
私なら、アスリート系の無限エアロより、ちょっと洒落た感じのモデューロエアロにしますね。

(電動リアスポは高いけど絶対付けたい必須アイテム)
リアスポイラーは、時速70キロ以上になると自動で浮き上がる(手動でも浮き上がる)電動のモデューロ・アクティブスポイラー(16万円)が絶対必須です。無限はカーボン製ですが固定式(16万円)なので、ここはオープンカーはオシャレにという個人的な拘りでモデューロです。
【足元も見た目重視で交換必要】

(グレイスやフリードのアルミとそっくりなデザインはイマイチ)
そして足元も見た目重視でいくと、ノーマルアルミはイマイチです。
モデューロ(11万円)か無限(8.6万円)のアルミに交換します。ここでもやはり個人的意見ですがモデューロがいいなあ。

(モデューロのアルミとディスクローター)
そしてアルミの下に見えるディスクローターに、赤い円とドリルされたような穴のあるモデューロオプション(6.4万円)も、性能よりも見た目重視!で必須です。
ブレーキパッドやサスペンションは・・・見た目が変わらないのでノーマルでOK(^^ゞ・・・そもそもそんなに飛ばさないし。
ブレーキキャリパーは全然目立たないので、ホンダカーズでゴールドに塗ってもらうでしょう。結構面倒なのでやりたくないと言ってましたが、買うならやってもらいます。
【オープンの開放感はやはり良い】
シートに座ってみると、まずその低いポジションに驚きます。普通の車と全然違います。タイト感があって座り心地もまずまず。マュアルのシフトはショートストロークで、気持ち良くカチッと入ります。
こりゃやっぱりCVTではなくマニュアルが良いな。

(シートポジションは相当低い)
シートはアンシンメトリーシートも選べますが、ちょっと違和感があるな。
ここはシンメトリーにブラック+ストライプでいいと思います。

(しっかりしたロールバー)
コペンやロドスタに較べると、シート後ろにゴツいロールバーがあって、開放感は劣ります。しかしこれは車が横転した時の安全性ということで、ここまでしっかりしたものにしてあるそうです。

(頭上開放感はさすがオープンカー)
展示車がオープンになっていたので頭上の開放感を感じてみましたが、前を向いている限り開放感は十分です。やはりサンルーフ車とは全く違います。オープンカーらしさは十分味わえそうです。ただ後ろ向くと視界は悪い・・・
【タコメーターは何故か9000rpmまで】

(ど真ん中にアナログタコメーター)
メーターは真ん中にアナログタコメーターが居座り、スピードはデジタル表示です。
この組み合わせはFD2タイプRと一緒。
タコの左右に燃料計やら距離やら温度、時計等の表示がされます。
タコメーターが主役ってのが良いですね。
CVTは7000rpm、MTは7700rpmからのレッドゾーンですが、何故か9000rpmまで切ってあります。私の推測ですが、将来的に8000rpmオーバーまで回せるスペシャルバージョンが出るかもと期待を抱いています。

(リアカメラ表示やナビになるコンパクトなセンターモニター)
CVTの場合は、ほぼ同じエンジンである息子のNワゴンターボも7000rpmのレッドゾーンでありながら6500rpmでシフトアップしてしまうので、きっちり7700rpmまで楽しめるであろう6MTが私的にはお薦めです。
【エンジンは軽く吹け上がるが、音はイマイチか】

(ミッドシップ搭載されたエンジン)
エンジンはリアにミッドシップ搭載です。それだけで特別な車って感じがします。
エンジンフードも、フロント側から開くという方式。この方が整備しやすいのかな?
エンジンをかけて、軽く吹かしてみると、Nワゴンターボより軽く吹け上がる感じがしました。音は・・・イマイチかな。でも試乗してみないと何とも言えないです。
パワーも期待薄だし、現時点ではマフラーとエアクリーナー交換は必須だと思います。
実際のブリッピング音は動画で確認下さい。どちらかと言うと普通の音のように聞こえました。
[広告] VPS
ちなみに、行きつけのホンダカーズ社長が注文したS660は、オプションでモデューロの電動リアスポ、アルミ、ローター、ドアライニングパネル赤、センターモニター等に無限フルアエアロとマフラー等を付けてあるそうです。オプションのみで100万円くらいになったそうで、諸経費込みで340万円くらいらしい・・・そこまでやるかと呆れましたけど、私の理想に近いので楽しみです・・・納車は秋頃かな(^ム^)
【積載スペースは限りなく狭い】

(オープン時にはトランクにソフトトップ入れるのでトランクスペースゼロ)
ソフトトップが手動で巻き取ることに加えて、トランクスペースがフロントに僅かしか無く、しかもオープンにした場合は、そのトランクにソフトトップを収めるのでトランクスペースはゼロ!(>_<)

(フロントにあるS660のトランク・・・ビートより広いけど)
クローズした状態では、ビートより深く広いトランクになるが、オープンカーをオープンにしないで走っては意味が無い。

(車検証も入らない狭さのグローボックス)
基本的に荷物は助手席に置くしか無いです。シート裏も殆どスペースないし、グローボックスも今まで見たことないくらい極狭。車検証は入らないな┐(´д`)┌ヤレヤレ

(ボールペンしか入らないドアポケット)
ドアポケットもボールペンしか入らないよ(>_<)
とにかくどこを探しても車内に物が置けるスペースは限りなくないです。ドリンクホルダーは運転席と助手席の間に1個。オプションで助手席側に付けることが出来るけど、助手席に人が座る時は邪魔になるので外す(゚_゚i)タラー
積載性は極悪レベルで、奥さんや彼女を助手席に乗せた場合・・・カバンや荷物や全てのものを持って乗ってもらうしかない(+_+)
ビートではリアに付ける事が出来たキャリアーもS660では無理です。
実際、キャリアに荷物積んでビートで旅行している2人と話をしたことがあります。
でもS660では2人での旅行は当然無理でしょう。
【積載性のなさを嫁にどう説明(言い訳)するか、その答えは?】
この事実を嫁が受け入れるはずがないです。
もし買うことになってまともに相談したら絶対に反対されます。
さあ、この使い勝手の悪さ、不便さどう考え、自分と相手にどう説明するか?
その解答次第でこの車の価値が、そして買えるかどうかが決まります。
これについて、あの熱い営業さんと色々議論しました。
テーマは「どうやって嫁を説得する?」
私がFD2購入の際に、半年待ちだったこともあって家内に内緒で契約して、ある日突然ホンダから車が来ました~♪と家内に電話がかかって来て揉めたことを話すと、その営業さんも、私も経験ありますと言われて、大笑いです^_^;
まず、軽で税金安くて、燃費良くて、オープンカーという事だけ大げさに説明するということで意見が一致しました。
その後積載性ほぼゼロの問題をどう説明するかです。
私の頭の中では解決できてないので、その疑問をバイク乗りの営業さんに投げかけてみたところ、その解答は・・・

(S660は大型バイクと車の中間的な車かも?)
「まずS660はバイクと車の中間的な車です。積載性がないのは当たり前で、それよりこのバイク的な車でなくては味わえない、乗って運転して楽しい事が重要です。
発表前にS660のビデをを見せてもらいましたが、テストドライバーが楽しそうに運転していたんですよ。今までのホンダ車ではなかった映像でした。
この楽しさはS660でしか味わえません。コンセプトカーのようなデザインと運転する楽しさ、そこにこの車の価値があります。実用性を言うなら他の車があります。
むしろ、この積載性、実用性の無さ、不便さを楽しんで乗るのがS660の乗り方ですよ。その不便さやトラブルを自慢しあうってのは、バイク仲間ではよくやってます。」
と言われました。う~ん、完全にどMだ(゚_゚i)タラー
でも確かに風を切る爽快感や、物が積めない不便さはバイクっぽいかもね。
バイクって車より不便だから、バイク乗りの営業さんならではの見事な解答だと私は思いました。
しかし嫁を説得するのは・・・無理かも(?o?)
【SではなくM660?】
確かにこういう車に乗る場合は、不便さもこの車でなければ味わえない魅力になるのかもしれない。
これはSの人向きではなくMの人向きの車だな。
でも車好きって、車についちゃMが多いよな。S660ではなくM660と改名した方がいいかも(・・?

(SではなくMの方が似合ってる?)
【結局結論は試乗してから】
しかしこの車の運転がどれだけ楽しいのかは、見るだけでは分からない。実際に試乗して体験してみないことにはね。だから試乗がまだ出来ないのが何とももどかしい。
噂によると、広島県外では試乗できる所もあるらしいけど、さすがにそこまで遠征する元気はないよ。
ただホンダカーズもいつまでも展示車のみという訳にはいかないらしく、どこかで県内一斉に試乗車にするのではないかと、その営業さんが言っていました。そうなったらまた試乗に行きますね。
運転してみないとその楽しさは分からないから、それから結論だすことにします。
でも中々個性的な、一度は所有してみたいと思わせる車だと思います。

4月になり、やっと少し落ち着いてきた今日この頃です。
ちょっと長くなってしまったのですが、2つに分ける気力がなかったので一気に書いてしまいました。長文ご容赦願いますm(_ _;)m
さていよいよ発売されたホンダS660ですが全然生産が間に合わず、今注文しても秋以降の納車だし、その前にディーラーの枠があって、それが空かないとすぐ注文することもできないみたい。
展示車が広島県内に6台しかないのも、生産台数が限られているので、全店に配車するとお客さんに回す分が減ってしまうからだそうです。

(展示してあったのは・・・)
世話になっているホンダカーズに展示車はあるかと行ってみましたが、残念ながら展示してあったのはS660の模型!でした orz
カタログだけはもらってきたのですが、やはり気になる車ですので実車を見なけりゃ話になりません。そこでいつもとは違うホンダディーラーですが、展示車のあるディーラーに行くことにしました。

(赤いCVTも一応チェックしました)
すぐ近所にも1台あったのですが、色が赤でCVT、電動リアスポイラーなしと私が見たいS660じゃない。
でも一応チェックしました(∀`*ゞ)
私が見てみたいのは、6MTで色がホワイトパール、オプションの電動リアスポがついた展示車です。
その希望を世話になっているホンダカーズ担当者に言うと、車で40分くらいの某ホンダディーラーに、まさにその条件にピッタリのS660が置いてあると紹介してくれました。
実は行きつけのホンダカーズ社長が、自分でS660を購入することにしたのですが、その時実車を見に行ったのがそこのディーラーだったので、上記の条件の車であることを確認していたのです。
普段からお互いよく知っていて仲がいいディーラーだそうで、そこの店で買う訳ではないけど全く無関係の店より行きやすそう^^;
【熱い営業さんがいた!】
日曜日に朝からバタバタしながらひと通りの用事を済ませて、午後そのホンダに電話しました。へたにそこで買うかもしれないと誤解されるのが嫌なので、ホンダカーズ◯◯の△△社長からの紹介なんですがと、ハッキリ言っておきました。
初めて行く店ですが、店に着いてホンダカーズ◯◯の△△社長からの紹介ですと言うと、前もって電話していたこともあり、そこで買わないと分かっているのに気さくで丁寧な応対でした。

(お目当てのホワイトパール6MTリアスポ付きS660)
天気も良かったのでS660はオープンにして展示してありましたが、やっぱ天気のいい日のオープンカーっていいですよね。輝いて見えました。
ちょっと見せてくださいねと断りを言って見ていると、30~40才くらいの営業さんが来て、色々説明してくれました。
昔EP3のタイプRに乗っていた車好きでのようで、バイクにも乗っておられて、バイク乗りの目線から熱くS660の話をしてくれました。
それに呼応してこちらも、ホンダVTECやスポーツカーについてつい熱く語ってしまい、すごく盛り上がってしまいました\(^o^)/
およそ1時間近くS660を中心に車好き同士の車談義を交わしてしまったけど、無茶苦茶楽しかったです。行きつけのホンダカーズ社長も熱い車好きですが、この営業さんはそれ以上かもしれないくらいの熱い人でした・・・でもそこで買わないんだけどm(_ _)mモウシワケナイ
【コンセプトカー並みのデザインはやっぱ良かった】
まず実物見ると、写真以上にやっぱデザインが素晴らしいです。見ているだけで惚れ惚れします。

(リアからの眺めはコンセプトカーそのもの)
特にリアクォーターからの眺めはモーターショーのコンセプトカーがそのまま市販された感じです。エコ全盛の時にここまでやるとなると、ホンダ社内で相当揉めたんじゃないかな?久々にやってくれましたねホンダさん(^O^)

(手動のドアミラー)
ドアミラーも細くて、今まで見たことないようなデザインで中々良いです。
と感心していたら、実は電動ではなく手動ですと言われました(゚д゚)!
ソフトトップの手動にも驚いたけど、ドアミラーも手動とは・・・ソフトトップは軽量化のためだし、ドアミラーはデザイン重視でこうなったらしい。でもまあシビックタイプRもドアミラーは手動ですから、そんなに大きな問題ではない。それより個性的なデザインであることの方が大事です。
営業さんとも、手動ソフトトップも手動ドアミラーもご愛嬌ということで話がつきました(*´σ-`)エヘヘ
【オープンカーは見た目重視で?オプション選び】
しかしいくつかデザイン的に改良したい所もあります。
私のような年取ったオヤジが乗る場合は、こういうオープンカーはオシャレに乗りたいもんです。だから走り云々よりも見た目重視でオプション選びをします。

(エアロの無い素のS660はイマイチ迫力不足)
まずはエアロパーツを絶対に追加したい。
フロントのデザインがノーマルではちょっと物足りないので、ここはモデューロのフロントスポイラー+フォグ(15万円)か、無限のフロント&サイドスポイラー(12万円)を装着します。

(モデューロエアロ)
私なら、アスリート系の無限エアロより、ちょっと洒落た感じのモデューロエアロにしますね。

(電動リアスポは高いけど絶対付けたい必須アイテム)
リアスポイラーは、時速70キロ以上になると自動で浮き上がる(手動でも浮き上がる)電動のモデューロ・アクティブスポイラー(16万円)が絶対必須です。無限はカーボン製ですが固定式(16万円)なので、ここはオープンカーはオシャレにという個人的な拘りでモデューロです。
【足元も見た目重視で交換必要】

(グレイスやフリードのアルミとそっくりなデザインはイマイチ)
そして足元も見た目重視でいくと、ノーマルアルミはイマイチです。
モデューロ(11万円)か無限(8.6万円)のアルミに交換します。ここでもやはり個人的意見ですがモデューロがいいなあ。

(モデューロのアルミとディスクローター)
そしてアルミの下に見えるディスクローターに、赤い円とドリルされたような穴のあるモデューロオプション(6.4万円)も、性能よりも見た目重視!で必須です。
ブレーキパッドやサスペンションは・・・見た目が変わらないのでノーマルでOK(^^ゞ・・・そもそもそんなに飛ばさないし。
ブレーキキャリパーは全然目立たないので、ホンダカーズでゴールドに塗ってもらうでしょう。結構面倒なのでやりたくないと言ってましたが、買うならやってもらいます。
【オープンの開放感はやはり良い】
シートに座ってみると、まずその低いポジションに驚きます。普通の車と全然違います。タイト感があって座り心地もまずまず。マュアルのシフトはショートストロークで、気持ち良くカチッと入ります。
こりゃやっぱりCVTではなくマニュアルが良いな。

(シートポジションは相当低い)
シートはアンシンメトリーシートも選べますが、ちょっと違和感があるな。
ここはシンメトリーにブラック+ストライプでいいと思います。

(しっかりしたロールバー)
コペンやロドスタに較べると、シート後ろにゴツいロールバーがあって、開放感は劣ります。しかしこれは車が横転した時の安全性ということで、ここまでしっかりしたものにしてあるそうです。

(頭上開放感はさすがオープンカー)
展示車がオープンになっていたので頭上の開放感を感じてみましたが、前を向いている限り開放感は十分です。やはりサンルーフ車とは全く違います。オープンカーらしさは十分味わえそうです。ただ後ろ向くと視界は悪い・・・
【タコメーターは何故か9000rpmまで】

(ど真ん中にアナログタコメーター)
メーターは真ん中にアナログタコメーターが居座り、スピードはデジタル表示です。
この組み合わせはFD2タイプRと一緒。
タコの左右に燃料計やら距離やら温度、時計等の表示がされます。
タコメーターが主役ってのが良いですね。
CVTは7000rpm、MTは7700rpmからのレッドゾーンですが、何故か9000rpmまで切ってあります。私の推測ですが、将来的に8000rpmオーバーまで回せるスペシャルバージョンが出るかもと期待を抱いています。

(リアカメラ表示やナビになるコンパクトなセンターモニター)
CVTの場合は、ほぼ同じエンジンである息子のNワゴンターボも7000rpmのレッドゾーンでありながら6500rpmでシフトアップしてしまうので、きっちり7700rpmまで楽しめるであろう6MTが私的にはお薦めです。
【エンジンは軽く吹け上がるが、音はイマイチか】

(ミッドシップ搭載されたエンジン)
エンジンはリアにミッドシップ搭載です。それだけで特別な車って感じがします。
エンジンフードも、フロント側から開くという方式。この方が整備しやすいのかな?
エンジンをかけて、軽く吹かしてみると、Nワゴンターボより軽く吹け上がる感じがしました。音は・・・イマイチかな。でも試乗してみないと何とも言えないです。
パワーも期待薄だし、現時点ではマフラーとエアクリーナー交換は必須だと思います。
実際のブリッピング音は動画で確認下さい。どちらかと言うと普通の音のように聞こえました。
[広告] VPS
ちなみに、行きつけのホンダカーズ社長が注文したS660は、オプションでモデューロの電動リアスポ、アルミ、ローター、ドアライニングパネル赤、センターモニター等に無限フルアエアロとマフラー等を付けてあるそうです。オプションのみで100万円くらいになったそうで、諸経費込みで340万円くらいらしい・・・そこまでやるかと呆れましたけど、私の理想に近いので楽しみです・・・納車は秋頃かな(^ム^)
【積載スペースは限りなく狭い】

(オープン時にはトランクにソフトトップ入れるのでトランクスペースゼロ)
ソフトトップが手動で巻き取ることに加えて、トランクスペースがフロントに僅かしか無く、しかもオープンにした場合は、そのトランクにソフトトップを収めるのでトランクスペースはゼロ!(>_<)

(フロントにあるS660のトランク・・・ビートより広いけど)
クローズした状態では、ビートより深く広いトランクになるが、オープンカーをオープンにしないで走っては意味が無い。

(車検証も入らない狭さのグローボックス)
基本的に荷物は助手席に置くしか無いです。シート裏も殆どスペースないし、グローボックスも今まで見たことないくらい極狭。車検証は入らないな┐(´д`)┌ヤレヤレ

(ボールペンしか入らないドアポケット)
ドアポケットもボールペンしか入らないよ(>_<)
とにかくどこを探しても車内に物が置けるスペースは限りなくないです。ドリンクホルダーは運転席と助手席の間に1個。オプションで助手席側に付けることが出来るけど、助手席に人が座る時は邪魔になるので外す(゚_゚i)タラー
積載性は極悪レベルで、奥さんや彼女を助手席に乗せた場合・・・カバンや荷物や全てのものを持って乗ってもらうしかない(+_+)
ビートではリアに付ける事が出来たキャリアーもS660では無理です。
実際、キャリアに荷物積んでビートで旅行している2人と話をしたことがあります。
でもS660では2人での旅行は当然無理でしょう。
【積載性のなさを嫁にどう説明(言い訳)するか、その答えは?】
この事実を嫁が受け入れるはずがないです。
もし買うことになってまともに相談したら絶対に反対されます。
さあ、この使い勝手の悪さ、不便さどう考え、自分と相手にどう説明するか?
その解答次第でこの車の価値が、そして買えるかどうかが決まります。
これについて、あの熱い営業さんと色々議論しました。
テーマは「どうやって嫁を説得する?」
私がFD2購入の際に、半年待ちだったこともあって家内に内緒で契約して、ある日突然ホンダから車が来ました~♪と家内に電話がかかって来て揉めたことを話すと、その営業さんも、私も経験ありますと言われて、大笑いです^_^;
まず、軽で税金安くて、燃費良くて、オープンカーという事だけ大げさに説明するということで意見が一致しました。
その後積載性ほぼゼロの問題をどう説明するかです。
私の頭の中では解決できてないので、その疑問をバイク乗りの営業さんに投げかけてみたところ、その解答は・・・

(S660は大型バイクと車の中間的な車かも?)
「まずS660はバイクと車の中間的な車です。積載性がないのは当たり前で、それよりこのバイク的な車でなくては味わえない、乗って運転して楽しい事が重要です。
発表前にS660のビデをを見せてもらいましたが、テストドライバーが楽しそうに運転していたんですよ。今までのホンダ車ではなかった映像でした。
この楽しさはS660でしか味わえません。コンセプトカーのようなデザインと運転する楽しさ、そこにこの車の価値があります。実用性を言うなら他の車があります。
むしろ、この積載性、実用性の無さ、不便さを楽しんで乗るのがS660の乗り方ですよ。その不便さやトラブルを自慢しあうってのは、バイク仲間ではよくやってます。」
と言われました。う~ん、完全にどMだ(゚_゚i)タラー
でも確かに風を切る爽快感や、物が積めない不便さはバイクっぽいかもね。
バイクって車より不便だから、バイク乗りの営業さんならではの見事な解答だと私は思いました。
しかし嫁を説得するのは・・・無理かも(?o?)
【SではなくM660?】
確かにこういう車に乗る場合は、不便さもこの車でなければ味わえない魅力になるのかもしれない。
これはSの人向きではなくMの人向きの車だな。
でも車好きって、車についちゃMが多いよな。S660ではなくM660と改名した方がいいかも(・・?

(SではなくMの方が似合ってる?)
【結局結論は試乗してから】
しかしこの車の運転がどれだけ楽しいのかは、見るだけでは分からない。実際に試乗して体験してみないことにはね。だから試乗がまだ出来ないのが何とももどかしい。
噂によると、広島県外では試乗できる所もあるらしいけど、さすがにそこまで遠征する元気はないよ。
ただホンダカーズもいつまでも展示車のみという訳にはいかないらしく、どこかで県内一斉に試乗車にするのではないかと、その営業さんが言っていました。そうなったらまた試乗に行きますね。
運転してみないとその楽しさは分からないから、それから結論だすことにします。
でも中々個性的な、一度は所有してみたいと思わせる車だと思います。
スポンサーサイト